書類提出代行

弊所報酬(税込)申請手数料送料合計
6,600円2,100円430円9,130円

対応内容
受け取った書類を確認後、警察署に提出いたします。
数日後に警察から受け取った書類を郵送いたします。
申請書類に加筆、修正があった場合でも追加料金はありません。

オプション料金

対応内容料金(税込み)備考
申請書作成2,200円
所在図・配置図作成3,300円
使用承諾取り付け3,300円別途駐車場のオーナー様から手数料を請求される場合があります。

お気軽にお問い合わせください。070-8490-7268受付時間 8:00-20:00 [ 土日祝日も対応 ]

郵送・連絡先

ご依頼の流れ

【ご依頼者様】問い合わせ
電話(070-8490-7268)、問い合わせフォームLINEなどでお問い合わせください。
【ご依頼者様】書類送付
当事務所へ必要書類のご送付をお願いいたします。
(送料はご依頼者様負担でお願いいたします)
■必要書類
・申請書
・所在図・配置図
・自認書または使用承諾証明書
・住所と本拠が異なる場合は、疎明書面
委任状
・(あるなら)車検証のコピー
■郵送先
〒350-1129
埼玉県川越市大塚2-33-25
行政書士古川俊輔事務所
070-8490-7268

ヤマト運輸 営業所止め
〒350-1162
営業所名 川越南大塚営業所(川越おおつか)
営業所コード 034861
行政書士古川俊輔事務所 宛
070-8490-7268
【当事務所】代行対応・書類送付
書類が到達しましたら、迅速に警察署に申請いたします。
数日後、交付された車庫証明書と請求書を郵送いたします。
【ご依頼者様】代金振込
請求書をご確認いただき、料金のお振込をお願いします。
入金確認後、領収書を送付いたします。

事務所概要

事務所名行政書士古川俊輔事務所
所在地〒350-1129
埼玉県川越市大塚2-33-25
電話番号070-8490-7268
行政書士登録番号第25134491号
適格請求書発行事業者の登録番号T4810289874563

お気軽にお問い合わせください。070-8490-7268受付時間 8:00-20:00 [ 土日祝日も対応 ]

郵送・連絡先

越生町の車庫証明

越生町の車庫証明の提出先は、西入間警察署です。
申請書類は、駐車場の場所を管轄している警察署に提出する必要があります。
自宅や会社の場所を管轄している警察署ではありませんのでご注意ください。

管轄の警察署

西入間警察署の住所および電話番号は下記の通りです。
■住所
〒350-0215
坂戸市関間2丁目4番17号

■電話番号
049-284-0110

■アクセス
・自動車等をご利用の場合
国道407号線沿い「西入間警察署」交差点、関越自動車道「鶴ヶ島インター」を出て、坂戸市方面へ進行約1分

・公共交通機関をご利用の場合
東武東上線「坂戸駅」南口から徒歩約10分

越生町の概要と特徴

越生町は、埼玉県の西部、外秩父山地の東縁に位置する自然豊かな町です。1955年(昭和30年)に町制を施行しました。町の大部分が山地や丘陵地で占められており、古くからの栽培が盛んなことで知られています。


自然と観光:梅林とハイキング

  • 越生梅林:越生町は、「関東三大梅林」の一つに数えられる越生梅林で有名です。約2万本の梅の木があり、例年2月下旬から3月上旬にかけて美しい花を咲かせ、多くの観光客で賑わいます。
  • ハイキング:外秩父の山々が連なる地域であるため、黒山三滝(くろやま-さんだき)や顔振峠(かあぶりとうげ)など、景勝地やハイキングコースが豊富にあり、自然を楽しむ拠点となっています。
  • ゆずの産地:梅の他にも、特産品としてゆずの栽培が盛んで、ゆずを使った加工品が製造・販売されています。

交通と歴史

  • 交通:町には、東武東上線坂戸駅から分岐する東武越生線と、JR八高線が通っており、越生駅で接続しています。都心からはやや距離がありますが、自然環境を求める人々にとって利便性を提供しています。
  • 歴史
    • 中世には、戦国武将太田道灌(おおたどうかん)ゆかりの地として知られています。
    • 江戸時代には、山間部の木材や炭などを江戸に運ぶ中継地として栄えました。

人口は約1万人(2025年時点)で、豊かな自然と伝統的な梅の文化を守りながら発展を続けている「梅の里」です。

お気軽にお問い合わせください。070-8490-7268受付時間 8:00-20:00 [ 土日祝日も対応 ]

郵送・連絡先